こころコンサル
  • ホーム
  • はじめに
  • ブログ
  • お問い合せ
  • プライバシーポリシー
  • こころの動画

嫌いな人ができる心の仕組み

嫌いな人ができる心の仕組み

みなさん、こんにちは。

心のセルフケア協会心理セラピストの澤田 准です。

前回の記事では、嫌いな人、苦手な人がいるときの、心を軽くする3つのヒントについて、お話させていただきました。

今回は、なぜ嫌いな人や苦手な人ができるのか、その背景にある心の仕組みについて、お話していきます。

まずは、その背景にある私たちの神経系についてお話しします。

これらの記事がみなさんの心を軽くし、嫌いや苦手の人ができるのか、

その心の仕組みや背景を知って、自分への理解や他者への理解を深めていただけたら幸いです。

 

なぜキライな人や苦手なひとができるのか?

嫌いや人、苦手な人ができるには、だいたい3つの理由があって、

① 相手の神経系の状態に無意識に反応しているとき、不調和な神経系の状態を感じとっているときなど。

② マイルールに反する行為をする人、してはいけない、こうなってはいけないと思っていることをする人。

③ 幼少期などのトラウマだったり、過去に傷ついた経験が原因となっていることがある時に、
その場面やイメージ、その当時感じた感情を想起させる人だった場合。

 

 

①相手の神経系の状態に無意識に反応している時

まずは、その背景にある私たちの神経系についてお話していきます。

私たちの神経系は、無意識にその場の状況や相手の神経系を見て、

『自分にとって安全か危険か』

を検知していきます。

このシステムをニューロセプションと言います。

これは、私たちの神経系が無意識にしていることで、

意識的にコントロールする前に身体的、生理的 反応(肩がこわばる、緊張する、内臓がぐっとする、なんとなく違和感など)が起こってきます。

例えば、天気の雨雲レーダーのように、

「空が暗くなってきたな、、雨が降りそうだな」

とか、

「雷が来そうだな」と感知するように、

このシステムの中で、(私たちの)神経系も半径2~3メートルの範囲で

お互いの神経状態を感知し、影響しあっていると言われています。

だから、近くにいる相手が落ち着かない人だったり、イライラしていると、

自分の神経系もなんとなく落ち着かなくなって、危険と感じ取ることがあります。  

特にHSP、とりわけ敏感な人は、無意識に相手の神経系と共鳴しやすく、

自分もイライラしたり、ざわざわしたり、そばに居たくないと感じたりします。

相手の不調和な神経系を感じ取って、居心地が悪いと感じてしまうことがあるのですね。

そうやって相手の状態を読みとって、無意識に何かを感じ取り、

安全(大丈夫)、危険、脅威を検知していくシステムが私たちの中にあるのです。

そしてそのシステムが危険、脅威だと感じた相手を、

『嫌い、苦手、なんとなく嫌だ』という反応が起こってきます。

もしかしたら、そばに居たくないと思うかもしれませんし、

相手の怒りそうな気配を感じ取って、

したくないけど機嫌をとってしまうこともあるかもしれません。

こんな風に何となく自分の神経系が反応してしまって、

苦手、イヤだと言う気持ちが強くなって、落ち着かなくなってしまった、、というときに、

オススメのワークを2つご紹介します。

一つ目は、『腎臓タッチ』

まずは、お尻が椅子にしっかりと支えられていて、足が床の上にあるのを感じながら、

腎臓をタッチします。

手が暖かい方は、そのまま、

冷たい方は、擦り合わせて、温めてから、触っていきましょう。

手の温かみがじんわりと伝わっていくのを感じます。

すると、自然にため息の呼吸が出るかもしれません。

リラックスモードとなり、

腎臓が自然に下がり、休まることで、

いつもの心地よい自分モードになります。

5分くらい経って、身体を動かしたくなったら、

ストレッチをしてもいいですね。

 

ふ~とリラックスして、ナチュラルな自分に戻ってきたら、

2つ目の『バウンダリー』を振り返ってみましょう。

 

『相手の感情、思い、行動は相手もの』

『私の感情、思い、行動は私のもの』

『相手の感情や思いを私が何とかしなくてもいい』 と

自分の気持ちと相手の気持ちを混ぜるのではなくて、

分けて考えてみる練習をしてみましょう。

そうして、ナチュラルで自然体の自分でいられる時間を増やしてみてくださいね。

ナチュラルで自然でいられるほどに、

自分の気持ちに余裕が出て、

状況や相手の状態に巻き込まれにくくなるだけでなく、

あなたの落ち着きや穏やかさの神経系が、

相手のサバイバルを解き、心地よいつながりになっていくかもしれません。

 

今回は、ニューロセプション、HSP、バウンダリー(境界線)について

少し触れてみました。

もし、もっと詳しく知りたい方は、ぜひ、

協会のセラピストが開催している講座にご参加してみてください。

そして次のブログや動画では、状況や相手の状態を無意識に検知していくこのシステム、

ニューロセプションが正確ではなく、誤作動が起こっている時に起こりやすい

心の背景②③についてお話ししますね。

寄稿:澤田 准
身体心理カウンセラー、セラピスト、JMET認定EFTトレーナー
一般社団法人 心のセルフケア協会 代表理事
ブログ:Pure Heart Pure Light ありのままのあなたが輝く

ご相談はこちらまで

お問い合わせ
動画再生
前の記事嫌いな人、苦手な人がいるときの、心を軽くするヒント次の記事 ストレスケアのための「セルフタッチング」

最近の投稿

あがり症を改善するために2023年1月10日
こころのインタビュー_高橋吏佳さん2022年12月24日
お金の不安2022年4月15日

カテゴリー

  • インタビュー
  • こころのイロハ
  • セルフケア

 

Copyright © 2020-2023 CarolSystemSendai co.,Ltd. All Rights Reserved.

プライバシーポリシー