メンタルヘルス対策がなぜ必要なのか?
働き方の多様化や社会情勢の不安など、
働く人たちを取り巻く環境はストレスにあふれています。
厚生労働省の「労働安全衛生調査(平成30年)」によれば、実に58.0%の人が仕事において強い不安や悩み、ストレスを感じている事が報告されています。
メンタルヘルス対策を怠ると、従業員がメンタル不調に陥り、個人の仕事のパフォーマンスが悪化し、やがては企業全体の成果にも影響を及ぼします。
そして、メンタル不調が長引くと休職者や退職者を生み出す可能性もあります。
企業にとって従業員は財産であり、メンタルヘルスが健全な状態で働ける職場環境をつくることは企業が成長するための重要な要素になります。

サービスの特徴

Webサービス

導入が簡単
パソコン・スマホだけで利用できるので導入が簡単です。

心理セラピストと連携
メンタルケアの専門家である心理セラピストと連携してサービスを提供します。

こころの仕組みとセルフケア
ご自身で適切にメンタル不調に対処するために必要な学びを提供します。

秘匿性
提供するサービスは秘匿性を高め、
Webセラピーでは「誰が」受けたかを知ることはできません。

こころセラピー
システムと対話することで気軽にセルフケアが行えます。
企業が健全に活動するために
従業員に対するストレスチェックの実施が広く浸透し、働く皆さんのメンタルヘルスケアの重要性が認知されてきました。
一方で、ストレスチェックに不満を感じている企業も多く存在します。
何故なら、ストレスチェックでメンタル不調を把握しても、どう対処すればよいのか、改善するためにはどうすればよいのか、未然に防ぐにはどうすればよいのか、その方法がわからないままなので、メンタルヘルスの改善につなげる事ができないからです。
企業が健全に活動するためには、経営者・従業員が心身ともに健全でなければなりません。
こころコンサルは、メンタルヘルスを「こころの健康度」と定義し、「こころの仕組みとセルフケア」を理解する講座や、個別の問題に対応するための「Webセラピー」など、こころの健康度を向上させる為の多様なサービスを提供して、企業が健全なパフォーマンスを発揮できる職場環境作りをお手伝い致します。
サービスの内容
こころの健康診断
経営者・従業員を対象に、こころの健康診断を提供します。
企業全体の結果やご自身のこころの健康度を見える化することで、メンタルヘルスへの意識を高めることができます。
プライバシーの観点から、企業全体とご自身の診断結果のみ閲覧が可能になります。

こころの講座
心理セラピストがオンラインまたは企業に訪問し、「こころの仕組みとセルフケアの方法」に様々な講座を開催します。
こころの講座を理解することで、自分をどのように振り返ればよいのかを知ることができ、自分のこころと向き合い癒す方法を理解し、スムーズな人間関係を築くヒントを得ることができます。

コミュニケーションツール
こころのケアについて、企業内で自主的に取り組むためのコミュニケーションツールを提供します。
「こころの講座」で学んだ内容は実践して初めて効果が現れます。
企業内の皆様に活用いただける掲示板形式のツールとなります。

Webセラピー
場所を選ばずに心理セラピストとオンラインでセラピーを受けることができます。
幅広い知識と経験を積んだ心理セラピストのガイドにより、安心と安全を感じながら悩みの根本にアプローチすることができます。
このWebセラピーはZoomなどの専用アプリを使わず、本サービス独自の機能として提供し、「だれが受けたかがわからない」秘匿された機能となります。

こころセラピー
日々の気になる出来事に対し、システムと対話することで気軽にセルフケアを行うことができます。
こころセラピーを利用した内容はシステムで管理され、ご自身のこころの状態をモニタリングできるので、心身の不調になる前の予防につながります。

期待できる効果
本来の能力を発揮できる
こころの土台つくり
個人のパフォーマンス力のアップ
自分も相手も尊重する
心地よい人間関係の形成
前向きで明るい職場環境つくり
うつ・バーンアウトなどの
心身の不調の予防や改善
休職・退職の予防、職場復帰の支援
従業員の満足度向上
企業のパフォーマンスアップ
サービスご利用までの流れ
サービスご依頼

お問い合わせページより必要事項をご記入のうえ送信してください。
まもなく担当者よりご連絡致します。

プラン検討

担当者がお客さまの状況をヒアリングし、最適なコンサルティングプランを検討します。
お客さまとスケジュールを確認し、「こころの講座」の実施日などを調整します。

利用申込書の送付

プラン検討した内容でお見積と契約書・利用申込書を送付致します。
利用申込書にこころコンサルを利用する利用者情報を入力の上ご返送ください。

サービス利用開始

利用開始日にあわせてお客さま専用のURLを記載した招待状メールを利用者全員に送信致します。
心理セラピストの
ご紹介

澤田 准
(さわだ じゅん)
心理カウンセラー、心理セラピスト、心のセルフケア協会代表理事
英国国立エセックス大学卒業
幼少期のトラウマ体験があることから心のことに関心を持ち、自身を変えるきっかけにと様々な学びと経験を経て心理セラピストに。
神経生理学的、心理的、身体的なホーリスティックアプローチで、心身のバランスを取り戻していくプロセスを大切に、生命が回復するセッションを行っている。

徳山 なおこ
(とくやま なおこ)
心理カウンセラー、心理セラピスト、JMET認定EFTトレーナー、心のセルフケア協会理事
法政大学法学部卒業後、外資系生命保険会社に勤務。
様々なストレスから欝状態に陥り、会社を休職。
回復への道を模索する中で様々な学びと経験を深め、心理セラピストとなる。
心理セラピーやエネルギー療法など様々な手法を用いて、自然に、自分への深い理解や優しさが育まれる。こころが楽になって行くセッションを行っている。

松川 千恵
(まつかわ ちえ)
心理カウンセラー、心理セラピスト、JMET認定EFTトレーナー、心のセルフケア協会理事、産業カウンセラー
東洋大学生命科学部卒業後、国内大手製薬会社を経て外資系製薬会社へ。営業職として約10年間勤務。2011年に原因不明の腰痛で動けなくなり休職を余儀なくされる。
その回復過程で、心と身体の繋がり、内面のケアに惹かれて、身体や心の仕組みへの学びを深め、心理セラピストへ。

高橋 まこ
(たかはし まこ)
心理カウンセラー、心理セラピスト、エネルギーワーカー、
心のセルフケア協会所属
小、中学校情報教育講師、パソコンインストラクターとして数千人の人々と触れ合う中で、深く心と向き合う道へと導かれ、心理セラピストとなる。
潜在意識を読み解くエネルギーワークを得意とし、深い気づきの中で自分の本質と繋がるセッションを行っている。
お客様の声
Very best opinions








